2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 てんぽく CentOS CentOS8で作ったRoonサーバのファイアウォール設定 えーと、先日書いた記事の改訂版です。 なぜ改訂せねばならなかったかというと、先日うちのマンションで全館停電がありまして。Roonサーバ(自作)に使っていたマシンはあらかじめダウンさせておいたのですが、再起動させたところ、 […]
2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 てんぽく CentOS CentOS8でRoon Serverを構築する方法 えー、今回はちょっとオーディオマニア的な趣味に走って、CentOS8でRoon Serverを作った時の手順について書きます。 Roon Serverというのは、統合音楽ソフトウェアである「Roon」の中核を成す音楽サー […]
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 てんぽく CentOS nftables配下ではPodmanでコンテナを動かせない話 CentOS8と言えば、目玉のひとつはnftablesですよね。 従来のiptablesに取って代わったnftables、始めはとっつきにくかったんですけど、慣れてくるとちょっとしたプログラミング言語感覚で設定をコーディ […]
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 てんぽく CentOS Podmanのネットワーク設定が足りなかった話 今日も今日とてPodmanでございます。 なんでここまでPodmanにこだわるかと言いますと、実は今月中にこのサーバ(このブログが動いているサーバ)の引越しをすることになりまして。主な理由はCentOS7からCentOS […]
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 てんぽく linux podmanのネットワーク設定で出くわしたエラーについて 昨夜 podman を使って pod 間通信の実験をしていたのですが、その時にいくつかつまづいたところがあったので、誰かの役に立てばと思って記事にまとめます。 まず、何をやろうとしていたかというと、 podman net […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 てんぽく linux podman-composeでロギング・ドライバの設定ができない話 まあ、タイトルで以上なんですが。 最近になって勤務先で CentOS8 を使う話がちらほら出てきたので、手慣らしにと思って仮想マシンひとつ立てて、CentOS8 入れてこの連休の間に戯れておりまして。 と言いながら、本当 […]
2019年1月19日 / 最終更新日時 : 2019年1月19日 てんぽく その他 アラフィフのサーバ屋がフルスタックエンジニアを目指す話 私は社会人になってから20年以上、インフラエンジニア、とりわけサーバエンジニアとしてキャリアを重ねてきました。で、現在もフリーのサーバ屋として糊口を拭っているわけですが、最近になって思うのは、サーバ屋の身の置き所の少なさ […]